-
スーパーノヴァ
-
暖かい光
私たち人類が火を扱うようになり、現代では宇宙にまでも火を持って行っていける。 そして近年目まぐるしく進化する人型二足歩行ロボット...
-
最初の友達
積み木や砂遊びなど手を動かして遊ぶのが好きだった子供の頃から 紙は特に多く触った素材だと感じている。 空想世界を広げて制作した紙...
-
宇宙飛行士
防護服を着ている人物像。全身を保護する宇宙服を切るとこで 人間だけが宇宙へ旅をすることができる。レモンをヘルメットに見立てた。掲...
-
視界を閉ざして
頭に被ることをテーマとしている。 自分が生まれた頃にはまだそれほど普及していなかったインターネットはある種世界を変えたと考えてい...
-
果物の頭部
果物を被り、頭部を覆い隠した人物の像。 頭部は一面だけ磨かれて中は見られるものの空っぽに見えるように作っていて、顔はない。 頭部...
-
朝焼けの城
積み木やブロック遊びが子供の頃好きで 手を動かして作る事はきっと僕にとって言葉を話すよりも長くしている行為だと気がついた。 フル...
-
sphinx
-
小さな世界
-
いつかは目を覚ます
-
光を蓄える
-
草花の化身
-
夜には踊る/焔
-
夜には踊る/氷
-
竜は空から作られる
-
夢を見た後に
-
溢れては落ちる
-
幻想動物
-
十二支
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の十二種を一つの生物に合成しまし た。歯は鼠、大腿は牛、前足は虎、耳は兎、首は龍、...
-
月から切り取った魚
-
空想世界の塔
人の歴史の中で自然界との関わりはとても長く 近代の国家誕生までは 人々はまだ自然界の中にいたと考えます。 トーテムポールは 自然...
-
海を渡る道具
陸地から離れて 行動範囲を広げて来た人類のシンプルな道具として 一艘 の舟を作りました。
-
日々の環
植物越しに月を仰ぐ日常の何気ない風景、 そこに 地球とは別の第二の地球があるとしたらと想像しました。 異世界には 月の様な惑星が...
-
幻想動物
-
恐竜のマスク
-
海の先を臨む
-
溶けない冬の山
-
過去と宇宙と
宇宙服やロケット、 恐竜などに子供の頃から興味がありました。 そういったワクワクする感覚を 現代の科学者達も持っていると考えて作...
-
青の世界
深海には波長の短い青色だけが届きます。 地球の表層に広く生きる人々とは 全く違う野生生物の世界を オオカミやシャチをモチーフに想...
-
クラーケン
クラーケンとは 中世から近世の北欧において現れたとされる 海中の巨大生物です。 タコやイカなどで描かれるとこがありますが 実際に...
-
空にとどく
-
空にとどく
-
未来のともだち
-
未来のともだち
-
未来のともだち
-
みつめロボット
-
小さな山の竜
-
太陽から切り取った魚
-
雪国